Photo by Zenfone3 MAX 5.5
先週の8月5日、6日、7日で鑑定士試験の論文式試験が行われました。
5月の短答式試験で合格ラインに達しなかった私は当然受験資格がなかった訳ですが。。。
国交省のWebサイトには、試験問題も公開されています。
来年こそは、短答式試験を突破して、8月の3日間に渡る論文式試験に臨めるよう、今日もと図書館に行って2時間ほど勉強してきました。
7月に読んだ山口真由さんの著書に書かれていた“7回読み”を忠実に実行中です。
今日は鑑定評価基準の1章~5章の4回目読みでした。
1回目~3回目でサラッと全体を“眺めるように読む”読み方をしているので、全体像が頭に入っている状態で、基準の細かい内容を目で追いながら“読む”ことで、今まで理解していなかった部分も頭に入ってくるようになった印象です。
1歩1歩前進あるのみです!
--今日も素晴らしい1日に感謝!
【1日1学 ~今日の学び】
・鑑定評価基準 特に3章の価格形成要因
・自分の自己肯定感の大切さ、他人と比較しないことの大切さ
関連リンク
不動産鑑定士試験実施の改善について(平成27年6月26日・国土交通省土地鑑定委員会 報道発表資料)
民法・経済学・会計学の試験問題についての見直しの検討結果について(平成28年10月21日・国土交通省土地鑑定委員会 報道発表資料)