本日のFP試験、無事に受検することができました。
夕方には模範解答が公開されているので、早速自己採点してみました。
右側が問題数(回答欄の数)、左側が正答数です。
本来は50点満点ですが、配点が公開されていないため、第1問のみ9になっています。
合格ラインが30点ですので、ちょっと足りません。。。。涙
ちなみに、前回5月試験の実技試験の結果です。
若干レベルアップできているので、まあ一歩前進です。f^^;
今回の試験で、特に解けなかったことや勉強不足だと感じたことです。
- 総所得金額の求め方
- シャープレシオの求め方
- 複利運用の場合の係数を用いた計算
- 住宅借入金等特別控除
- 配当所得控除
更に、相続税の基礎控除額の計算で、大きなうっかりミスをしてしまいました。
今回の問題では、法定相続人の一人が相続放棄をしたという設定なのですが、相続税額を計算する際の法定相続人の数は、“その放棄がなかったものとした場合の相続人の数”を法定相続人とすることが正しいです。
これをうかっかり、放棄した人の人数を除いた計算を行ってしまい、それ以降の回答がすべて不正解になってしまいました。。。。
ここを抑えていれば、十分30点以上を確保できていたと思われますが、まあ仕方ないです。
資格取得も1つの目標ですが、資格取得が目的ではなく、あくまで自分の知識・教養を高めて仕事や自分の生活に活用することが最大の目的ですので、しっかり復習して、今後に活かしたいと思います。
--今日もすべてのことに感謝です。