先日の記事で「人口推移から将来を見つめる」でも書きましたが、日本は今後、どんどん少子高齢化が進行することが明らかです。
賃貸住宅に高齢者が増える時代
時々、高齢者の孤独死に関するニュースを耳にします。
子どもや孫と一緒に大家族で老後を過ごす人の割合は、どんどん減っています。
こんな調査記事がありましたので引用します。
上記記事で述べられているように、1人ぐらしや夫婦のみの高齢者が今後もどんどん増加してくでしょう。
・増加……単独世帯、夫婦のみ世帯、親と未婚の子のみ世帯
・減少……三世代世帯
賃貸経営として対策できること
高齢の入居者になればなるほど、孤独氏や年金暮らしによる賃料支払い能力の低下など、様々なリスクがつきまといます。
でも、人口推移が示すように、若者だけをターゲットにするのはとても難しいです。
そこで、高齢者が入居してもある程度安心できるように、最近では様々な火災保険が出ているみたいなので、調べてみました。
高齢の入居者向け火災保険事例
三井住友海上保険とあいおいニッセイ同和損保の共同開発商品販売会のリリース
アイアル少額短期保険
【無縁社会のお守り】自殺や孤独死に対応する保険|アイアル少額短期保険
エイ・ワン少額保険
少額短期保険業者・エイ・ワン少額短期保険株式会社 火災保険 | 家財保険 : あんしん住まいるオーナー保険
どれも、高齢者死亡事故による現状回復費用の補償や、事故後の空室、賃料値下げの家賃保証を盛り込んでいるのが特徴です。
アイアル少額短期保険は、1室月額300円とかなり安い保険料である印象を受けました。
まあ、あくまで“保険”でしかないので、私としては高齢者こそまだ元気なうちからシェアハウス等の隣人交流のある賃貸住宅に住んでもらい、日ごろの会話と活動(仕事、趣味、若い人への教育・投資)を主体的に行っていただきたいな・・・と思います。
////////////////////////////////////////////////////////
【編集後記】
一昨日ですが、愛媛で不動産活用事業をされている方が神戸にお越しいただきました。愛媛でも空き家問題は深刻化している様子。一番大事なのは、不動産オーナーの問題意識であるように思います。
【昨日の1日1新】
・WordPressにトライ中です。
/////////////////////////////////////////////////////////
■お問い合わせ
シェアハウス運営管理、シェアハウスアドバイザー(賃貸経営顧問)のお問い合わせ