ふとしたことがきっかけで、これまでの、広義でのシェアハウス運営管理を振り返ってみました。
あくまでも僕の仮説ですが、各入居者が学びの意識を持っているかどうかという点が、雰囲気のいい住空間になるか、そうでないかのポイントになるのではないかと思います。
最近流行の“コンセプト型シェアハウス”の一部も、それに含まれるでしょう。
シェアハウスに限らずどんな分野においても、人は“学ぶ”ことへ欲求を持っているようにみてとれます。資格や知識に限らず、スキルや知恵、雑学まで。
例えば、
●●勉強会
●●の学びの会
●●セミナー
といった学びの場を提供するビジネスモデルは根強いものがあります。
入居者間交流が日常的なシェアハウスでは、仕事も趣味も生まれも育ちも違う人たちが日常的な生活を共にし、会話するため、それだけで学びの連続です。
そんなプラスの効果を生み出す“学びたい”という欲求と、それに伴う“教えたい”という欲求を、うまーく引き出してあげるきっかけを如何に作れるかが、シェアハウス運営だけに限らず、コミュニティ運営のミソなのかもしれません。
////////////////////////////////////////////////
【昨日の1日1新】(1日1つでも新しい発見や学びを意識して得ようとする自分への課題です。)
・はてなブログのカスタマイズ
//////////////////////////////////////////////