大手電器店で短期のパソコン販売応援のバイトがやっと終了♪
クリスマスの3連休にバイト入れたことは相当後悔したけど。。。
そこで感じたことは、
「すべての人に一様なサービスしてていいの?」
という点だ。
ブロードバンドが普及した現在、
パソコンを使う人も使い方も多種多様。
だから、メーカや機種だけをお客さんに提案し、値段交渉に持って行く
というプロセスでは、不完全なんじゃないかな?
って思う。
「とりあず値下げして、売り上げ実績を上げて、アフターサービスは規定通りの一律内容」
この点を不満に思っているお客さんが一人や二人ではなかった。
初心者、女性や子供、お年寄り、家庭環境、これまでの使用歴、使用内容
などに合わせたアフターサービスの提案があってもいいんじゃないかと、
むしろ今の時代の流れからみて、必要とされてるんじゃないかと思った☆
これって、自分が就職活動で目指しているIT業界のSEに代表される仕事
においても大事なことだと思う!
「最適なソリューション」
その言葉の意味を改めて考えることができたバイト経験でした。